赤か白かで、ワインを作るのに使うぶどうが違うから
「赤ワインと白ワインでなんで色がちがうの?」って、なんだかNHKの〇コちゃんから聞かれているような質問ですよね。
どうして赤ワインと白ワインで色がちがうのでしょうか?じつは2つのワインで使っている葡萄(原材料)の品種が違うからです。
- 赤ワインに適した葡萄は…カベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールなどの黒葡萄
- 白ワインに適した葡萄は…シャルドネやソーヴィニヨン・ブランなどの白葡萄
赤ワインに使われる葡萄は黒葡萄と呼ばれ、皮の部分が黒く葡萄の渋みのもとであるタンニンがしっかり感じられます。
白葡萄はタンニンが少なく、すっきりフルーティーでフレッシュな香りがするのが特徴です。
黒葡萄といってもすべての品種で強タンニンではなく、なかには渋みが穏やかでマイルドな品種もありますし、白葡萄もコクがあってフルーティーな品種などもありさまざま。
また同じ品種であっても栽培する土地によって味わいや香りも変化していきます。
それがワインの面白さなんですね。
作り方にも違いはある?
赤ワインと白ワインとでは使用する葡萄の品種の違い以外にも、醸造法にも違いがあります。
簡単にまとめるとこうです。
- 赤ワイン…葡萄を砕いて発酵させたあとに、葡萄を搾る作業をする
- 白ワイン…葡萄を砕いたあとに葡萄を搾り、そのあとに発酵させる
赤ワインの場合、黒葡萄の実を丸ごとを砕いて発酵させると、果汁はまさに黒っぽい赤ワイン色になります。
そのワイン色の果汁をギューッと搾り、いらない皮や種などを濾しとると赤ワインの原型が完成。
白ワインは葡萄の皮を軽く取りのぞき、実の部分だけを砕き圧をかけて果汁だけを搾りとります。
この時濾しとった果汁は白葡萄なのでやや白濁した感じです。
黒葡萄のような強烈は色素は一切ありません。
その後圧搾された果汁は発酵され、白ワインの原型が完成します。
つまり赤ワインは葡萄の破砕から発酵、さらに圧搾のプロセスを経ているのに対し、白ワインは破砕から圧搾、そして発酵へとプロセスが違うのです。
また赤ワインは葡萄の皮や種を丸ごと使うのに対し、白ワインは皮を軽く取り実の部分をメインに使う点でも違いがあります。
ロゼワインはなんでピンク色になるの?
綺麗なピンク色のロゼワインは、「インスタ映えする」ということで若い女性にとくに人気があります。
このロゼワインの作り方は大きく分けて3つ。
- 混醸法 …黒葡萄と白葡萄を混ぜて醸造させる方法
- 直接圧搾法…白ワインのように葡萄の破砕の次に圧搾する製法。ただし使うのは黒葡萄
- マセレーション法 …赤ワインと同じ製法。ただし赤ワインのような色合いがつく前に圧搾して皮や実を取りのぞく
混醸法は単純そうにみえますが、黒葡萄と白葡萄の混合比率などはじっくり研究しないと「赤くなりすぎた」など失敗してしまいます。
どんなワインも生産者の汗と努力があってこそなのです。
引用:https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/03/post-1077.html