赤ワインか白ワインかで美味しい温度が違う
赤ワインと白ワインとでは、美味しく味わえる温度(適温)が違います。
じつは失敗談なのですが、フルボディの赤ワインをキンキンに冷やして飲んだらハンパない渋みで「うう!」と唸ってしまいました。
夏場だったので冷えたワインが飲みたいと赤ワインを力いっぱい冷やしてしまったのです。
よく「赤ワインは常温で、白ワインは冷やして飲むとよい」なんてお話を聞きますが、じつは理にかなった言葉だったのですね。
なぜあの時失敗してしまったのか、赤ワインと白ワインの適温をまとめながら振りかえっていきます。
赤ワインの適温は?
赤ワインの適温は13~18℃といわれています。
わたしの失敗談のようにキンキンに冷えた状態だと赤ワインの温度はかなり低かったので、失敗しても仕方がなかったのです(反省)。
でも、なぜ赤ワインを冷やしてはいけないのでしょうか?じつは赤ワインに含まれるタンニンが冷えると、口に含んだときにかなり強く渋みを感じてしまうのです(実際、強烈に渋く感じます)。
「うそでしょ?」と思う方は、フルボディの赤ワインを冷やして飲んでみてください。
「うわあああ!」とびっくりするほど渋いです。
では「じゃあ、赤ワインは温めて飲めばいいの?」と思うかもしれませんが、温かくしすぎるとアルコール分が蒸発してしまいますし、赤ワイン独自のフルーティーさが消えてしまいます。
やはり適温が大事なのです。
赤ワインを温めて飲みたいならホットワインはどうでしょうか?
冬場に飲み切れないワインがあるとホットワインを作るのですが、自己流でアレンジできて体も温まりますよ。
白ワインの適温は?
では白ワインの適温はどうでしょうか?白ワインには赤ワインほどタンニンが含まれていないので、冷やしたら渋みが強くてびっくり!なんてことはありません。
白ワインは約6~10℃が適温といわれています。
赤ワインよりも低めの温度が適温なのです。
白ワインは冷やすことでスッキリとした飲み口になり、酸味が爽やかに感じられます。
冷えていない白ワインはどこかピンボケしたぼんやりした印象の飲み口なのですが、冷やすと印象が変わりスッキリシャープな味わいに変化。
ただ白ワインも冷やしすぎると白ワインの風味や香りを感じにくくなるので、キンキンに冷やしすぎるのも考えものですね。
スパークリングワインの適温は?
スパークリングワイン(シャンパン)も冷やして飲むタイプのワインになります。
適温は4~8℃と白ワインよりも若干低めです。
温度が高くなるとスパークリングワインの炭酸ガスが膨張してしまい、開栓時に中身が吹きこぼれたり開栓後に炭酸ガスが抜けやすくなります。
ワインを味わうには適温を知ることがとても大事なのですが、ワイン初心者さんの場合「ワインが今どれくらいの温度なのかわからない」と頭を悩ませてしまいますよね。
そこでおすすめしたいのがワインに巻きつけて温度を測れる(温度が浮きでる)温度計です。
ワインにサッと巻き付けるだけで電池要らずで使いやすく、価格も500円前後と安価なので購入しやすいです。
センサー付きのデジタル温度計にくらべるとアバウトですが、だいたいのボトル温度を知りたいならおすすめですよ。