どうして白ワインには辛口と甘口があるの?味もちがうの?

白ワインの甘口と辛口ってなにがちがうの?

赤ワインには「甘口」や「辛口」の表示を見ることはあまりありませんが、白ワインの場合ラベルに極辛口や辛口、甘口などの表示がされています。
女性は甘党が多いので、白ワインでも甘口は人気があるようですね。

白ワインの甘口と辛口ですが、どこがどう違うのでしょうか?
正解はワインの中にある糖分の差です。
糖分が多いと甘口になり逆に糖分が少ないと辛口になります。

ここでひとつ疑問。
この「極辛口や「極甘口」などの判定基準はどこにあるのでしょうか?
じつははっきりした基準はなく、ワインを生産するワインメーカーや輸入業者が独自に判断して表示しています。
だから同じ甘口の白ワインでも、Aという銘柄は「甘いな」と感じる一方、Bの銘柄は「あっさりしてるな」と感じ方に差がでる可能性もあります。

では次の項目では、なぜ白ワインに甘口や辛口があるのか、その疑問を説明していきます。
じつはこれも赤ワインと白ワインと同じ、製法に違いがあるのです。

甘口ワインはどうやって作られる?

甘口ワインの説明をする前に、なぜ本来アルコール分ゼロのはずの葡萄ジュースがお酒になるのかをおさえておきましょう。

収穫された葡萄は茎や葉など不要な部分を取りのぞき、選果して砕きます。
白ワインは次に圧搾(圧を加えて果汁だけを搾りとる)作業を経て発酵させます。
この発酵とは葡萄果汁に酵母を付着させ、葡萄に含まれる糖分をエチルアルコールと二酸化炭素に分解させることをいいます。

酵母の働きで葡萄の糖分がどんどんエチルアルコールと二酸化炭素に変化するため、発酵途中のワイン樽は上部を開けて二酸化炭素を排出させます。
樽の蓋を閉めて密閉していたら内部にどんどん二酸化炭素がたまり、圧がかかって大変なことになるかもしれませんよね。

甘口ワインの場合は、まだ葡萄の糖分が残ったうちに発酵を止めます。
そのため葡萄の糖分が残ったアルコール度数の低い白ワインになるのです。

これが甘口ワインの作り方ですが、ほかにもカビの働きで成分が凝縮された葡萄の甘い果汁から作られた貴腐ワインや、凍結した葡萄から作られたアイスワインもかなり甘いです。
ただこれらのワインは「貴腐ワイン」や「アイスワイン」と表示されているので、一般的な甘口白ワインは「アルコール発酵を途中で止めたもの」と考えてよいです。

もう一方の辛口は?

では辛口白ワインの作り方は……?もうおわかりですね。

葡萄の糖分を発酵の力でほとんどアルコールに変化させたものが「辛口」のワインです。
アルコール度数が高く、甘みが少ないスッキリした飲み口の白ワインになります。

辛口白ワインといえば有名なのがフランスの「シャブリ」。
シャブリを生産しているシャブリ村は石灰質の土壌で(大昔は海の底でした)、ミネラル分の強い良質な辛口白ワインがうまれています。
「シャブリって有名だからお高いんでしょ?」と思われるかもしれませんが、比較的お手軽な価格で買えるシャブリもありますよ。
1本2,000~3,000円で果実感が十分味わえるスッキリした口当たりのシャブリが手に入りますので、辛口白ワインが気になる方は挑戦されてみてはいかがでしょうか?